第36回国際障害者年連続シンポジウム・京都市居宅介護等事業連絡協議会合同企画(二回連続)

「当事者、支援者、家族、みんなが安心できる地域での生活とは?
~障害のある人たちが地域で支援を得ながら暮らしていくために~」


第1回 2022年1月20日(木)13:00-16:30 会場が閉館となった都合で、オンライン開催のみ
第2回 2022年2月3日(木)13:00-16:30 ZOOM(オンライン)のみになりました


1月20日 ZOOM URL https://x.gd/GWme5
ミーティングID: 863 6588 9939
パスコード: 220120

2月3日 ZOOM URL https://x.gd/y5Okg
ミーティングID: 817 0376 9195
パスコード: 220203


参加費:無料


趣旨:重い障害のある人たちも施設や親元ではなく支援を得ながら地域で暮らしはじめています。でも、ほとんどの当事者、家族、支援者はどうしたらいいかわからず、不安も大きいです。
障害のある人の地域生活。こんな暮らし方があるんだ、こんな支援を得られるんだ、ということをもっとたくさんの人に知っていただきたいと思っています。
施設入所の希望者も多く、施設からの地域移行の取り組みもなかなか進みません。どうしたら施設でなく地域での暮らしが実現するのかについて、みんなで話し合いをしていきたいです。
今回のシンポジウムでは、地域での暮らしとその支援のあり方を紹介しながら、当事者、支援者、家族、みんなが安心できる地域での生活はどのようにして実現するのかについて、多くの人と考えたいと思います。


内容(発表者)
●第1回(1月20日)
・医療的ケアのある人たちの地域での暮らし、筋ジス病棟からの地域移行
(日本自立生活センター(JCIL)岡山祐美さん、大藪光俊さん、野瀬時貞さんなど)
・知的障害のある人たちの地域での暮らし、当事者、親、支援者の思い
(「京都ダウン症児を育てる親の会トライアングル」髙平惠子さん、JCIL廣川淳平さんなど)
・居連協の取り組み (「暖」八十島美奈子さん)
・入所施設の状況、職員の思い (京都府立心身障害者福祉センター宮崎正樹さん)
・京都市の取り組み (京都市障害保健福祉課・施設福祉担当者及び在宅福祉担当者)
・研究者のお話 (同志社大学・鈴木良さん)
●第2回(2月3日)
・精神科病院からの地域移行の取り組み
(いわくら病院院長蓑島豪智さん、ソーシャルワーカー丁春燁さん)
・精神障害のある人の地域での暮らし、当事者の思い (精神障害当事者)
・重い知的障害・行動障害のある人たちの地域での暮らし (「ベテスダの家」中西昌哉さん)
・居連協の取り組み (「愛隣館」平田義さん)
・京都市の取り組み (京都市住宅政策課)
・研究者のお話 (立命館大学・岡田まりさん)
♪ 各回とも、休憩時間にギター演奏等による憩いの時間をもうけます。


共催:
「国際障害者年」連続シンポジウム運営実行委員会、
京都市居宅介護等事業連絡協議会、
DPI日本会議


※この企画は「障害者権利条約の完全履行に向けた全国タウンミーティング」を兼ねています。
後援・助成など::京都府、京都市、京都府社会福祉事業団、京都市社会福祉事業団、(公財)京都新聞社会福祉事業団、(公財)日本社会福祉弘済会助成事業
情報保障:要約筆記、テキストデータ提供あり。
手話通訳が必要な方は、事前にお申し込みください(締切:第一回企画は1月13日(木)まで。第2回目企画は1月27日(木)まで)。


* 連絡先・現地参加申し込み先(申し込みはメールかファックスでお願いします。)
日本自立生活センター(JCIL) (担当下林、渡邉)
住所:京都市南区東九条松田町28メゾングラース京都十条101
電話:075-671-8484
Fax:075-671-8418
Mail:jcil@cream.plala.or.jp
Web:http://www.jcil.jp/


TOPに戻る